PDFダウンロード
2018年
- Vol.115 成績層に応じた多彩な活動を授業に取り入れ、 生徒全員の本質的な英語力の向上を実現
- Vol.114 教育委員会との連携を強化し、 組織的な指導改善に向けたPDCAサイクルを確立
- Vol.113 複数技能を段階的に伸ばす取り組みを導入し、統一感のある英語指導の検証と実践
- Vol.112 アクティビティーを多く取り入れた活動型授業で、生徒の英語への自信と発信力を高める
- Vol.111 Enjoy making mistakes!の姿勢を浸透させ、 間違いを恐れずに英語を使い、失敗経験から学ばせる
- Vol.110 充実したアウトプット活動と授業実践、定期・学力考査への出題工夫で、生徒の英語4技能を総合的に育成
- Vol.109 生徒が主役となるアウトプット活動を重視した授業で、英語4技能を統合的に活用する力を育成
- Vol.108 中学1年生から多読を取り入れ、英語への抵抗感をなくし、要点をつかむ力を育む
2017年
2016年
2015年
- Vol.100 「確かな力をつけるグローバル教育の充実」を柱として、学校改革を推進
- Vol.99 実効性のあるグローバル教育と英語教育を通し、グローバルマインドをもった自律的学習者を育てる
- Vol.98 確かな学力の向上に向けて学校生活すべてを学びの場として洗練する
- Vol.97 課題研究と活動中心の授業により探究力、表現力を高める
- Vol.96 県全体で生徒の海外進学の夢を叶える熊本県の取り組み
- Vol.95 SGHのさらなる推進と新たな進路指導の実現にむけて校内組織を再編
- Vol.94 「なぜ英語を学ぶのか」に徹底的にこだわり「チーム17期」としての団結力を育む
- Vol.93 ICTの活用などで生徒が英語を使う場面を増やし4技能を主体としたコミュニケーション能力を育成
- Vol.92 CAN-DOリストに基づいた系統的指導に組織で取り組み6年間を通して4技能をバランスよく育成する
- Vol.91 「発信力」の向上をキーワードに指導改革を進めスピーキングをはじめとした活動メインの授業を実践
- Vol.90 段階的にコミュニケーション活動を積み重ねディベートなどの高度な言語活動につなげる
- Vol.89 自由度の高いスピーキングの指導により将来役立つプレゼンテーションの技能を育成
- Vol.88 「英語運用力」を高める4技能統合型の授業実践と、生徒の英語力を多面的に把握する工夫
- Vol.87 長崎西高校における4技能のバランスを取った英語力向上と、スーパーサイエンスハイスクールと連動した英語力向上の取り組み
- Vol.86 卒業後も自ら英語学習を進めていける生徒を育てる英語指導
- Vol.85 「生徒が使える」CAN-DOリストで、生徒の学ぶ意欲を引き出す
2014年
2013年
2012年
- Vol.79 中高6ヶ年で着実に英語力をつける指導 〜中高一貫校における英語指導の取り組み〜
- Vol.78 指導の改善につながる評価を考える ~can-do形式の到達目標をいかに作り、活用するか~
- Vol.76 これからの英語教育を考える ~CAN-DO型到達目標(広島モデル版)を軸にした英語指導法~
- Vol.75 「表現したい」という生徒の意欲を引き出す英語指導
- Vol.74 評価問題から指導を考える ~授業とテストの一体化をめざして~
- Vol.73 九州・沖縄地区「これからの英語指導を考える会」~英語力を強化する指導改善の取り組み~
- Vol.71 読み方指導と、定着のためのトレーニングで英語力を伸ばす
- Vol.70 活動型授業で、受験にも通用する確かな学力を
- Vol.69 学校独自can-doリストを軸にした、指導と評価の一体化
- Vol.68 学校・英語科が一丸となって取り組む福岡高校の授業改善
- Vol.67 「英語による授業」への挑戦
- Vol.66 学力と意欲向上のカギは、到達目標の共有化
- Vol.65 入試の先まで役立つ力を!進学校の英語授業改革
- Vol.64 「正解を当てる」授業からの脱却
2010年
- Vol.63 「訳す=内容理解」?
- Vol.62 2009年度「GTEC英語力向上校」「GTEC英語力優秀校」
- Vol.61 理系こそ英語 PART2
- Vol.60 GTECライティング答案表彰制度 結果レポート
- Vol.59 進む大学改革
- Vol.58 生徒があきらめない文法指導
- Vol.57 教科書に出てくる語彙の定着
- Vol.56 「自分から学習」を育てる評価の工夫
2009年
- Vol.55 「自分から学習」を育てる授業
- Vol.53 「理系こそ英語」-大学で問われる理系の語学力-
- Vol.52 研究指定校一覧
- Vol.51 ライティング答案表彰制度結果レポート
- Vol.50 大学語学教育の変化
- Vol.49 ひとり学習を可能にする長期休暇課題の工夫
- Vol.48 定期テストで生徒の力を伸ばす
- Vol.47 生徒が英語をまなばざるを得ない仕掛け作り
- Vol.46 生徒が英語をまなばざるを得ない仕掛け作り
- Vol.45 高校・新学習指導要領(外国語)レポート/立教大学 松本茂教授
- Vol.44 普通科の生徒を熱中させる取り組み/神戸市立葺合高等学校
- Vol.43 新教育課程の動向 ~新学習指導要領案・中教審の審議からみえる英語教育の方向性の分析~
2008年
- Vol.42 新学習指導要領 中学の英語指導はどう変わるか
- Vol.41 「高校生の受験機会を増やす入試方式」:京都産業大学
- Vol.40 「確かなリーディング力育成のための多読指導」:北海道函館中部高等学校
- Vol.39 企業の英語リアリティー迫る②
- Vol.38 企業での英語リアリティーに迫る①
- Vol.37 【大学からのメッセージ】
- Vol.36 SELHiを知る 【GTEC通信特別号】
- Vol.35 「映画字幕の作成を通して英語に対する臨場感を高める」近江兄弟社高等学校
- Vol.34 反復練習の徹底で着実な知識・スキル定着を図る
2007年
- Vol.33 SELHiを知る 【GTEC通信特別号】
- Vol.32 新教育課程の動向
- Vol.31 「変化する入試と変化すべき授業」:関西大学 静哲人教授
- Vol.30 SELHiを知る 【GTEC通信特別号】
- Vol.29 「成長を感じさせる指導の工夫」:群馬県中央中等教育学校
- Vol.28 「生徒全員を伸ばす指導」:関西中央高等学校/関西大学の「教員養成GP事業」
- Vol.27 「SELHi指定3年間の成果と今後の展望」:滋賀学園高等学校
2006年
- Vol.26 「中1からの4技能統合指導」:都立小石川中等教育学校
- Vol.25 「モチベーションを向上させ続ける英語指導」:伊奈学園中学校
- Vol.24 「中1で英語嫌いを作らない指導」:都立両国高等学校付属中学校
- Vol.23 「コア理論を利用した語彙指導のヒント」:慶應大学教授 田中茂範教授
- Vol.22 「中高接続を意識した英語指導」:村上中等教育学校
- Vol.21 「中等教育学校に適したカリキュラム開発」:九段中等教育学校
- Vol.20 「SELHiを通じて変わったもの」:帝塚山高等学校
- Vol.19 「多読指導の知識をライティングで運用」:法政大学第一中・高等学校
- Vol.18 「Can-Do研究プロジェクト全体概況」:東京外語大学 根岸雅史教授
2005年
- Vol.17 ライティング指導事例特集
- Vol.16 リーディング指導事例特集
- Vol.15 東アジア高校英語教育GTEC調査2004のまとめ
2004年
- Vol.14 リスニング指導「小さな工夫を継続的に」:京都府平安高等学校
- Vol.13 岐阜高等学校の指導実践報告
- Vol.12 「新入生指導」:滋賀県立彦根東高等学校/ 「OCⅠ授業の改革」:北海道札幌藻岩高等学校
- Vol.11 「長文推測力UPを狙った学習合宿」:山梨県甲陵高等学校
- Vol.10 「読解力を高めるLL授業」:山形県山形西高等学校